状態異常一覧 耐性・攻撃手段など
マヒ
攻撃 (確率) |
|
---|---|
武器追加 (確率) |
|
回復手段 |
|
耐性装備 (確率) |
|
耐性UP (確率) |
|
マヒ攻撃 してくる 主なボス |
|
マヒ攻撃は最大4ターン行動不能になるため、全滅の可能性もある危険な状態異常。
全体マヒ回復呪文「キアリク」を使えるセーニャとシルビアが要なので、マヒ対策の装備をしておきましょう。
「きつけそう」「つきのめぐみ」「ばんのうやく」などのアイテムでも回復できるので、できるだけ仲間に分散させて持たせておくと安心です。
敵側にも、一部のボスモンスターにも効く有効な状態異常です。
眠り
攻撃 (確率) |
|
---|---|
回復手段 |
|
耐性装備 (確率) |
|
耐性UP (確率) |
|
眠り攻撃 してくる 主なボス |
|
眠り状態はマヒと同じように最大4ターン行動できませんが、通常攻撃や打撃を伴う特技で起きてしまう可能性があるのが特徴。
眠りを解除するためには、カミュとシルビアが使える「ザメハ」か、序盤で拾える「めざめの花」、中盤以降は「超ばんのうぐすり」を使いましょう。
ボス級モンスターが眠った際は、打撃で100%起きてしまうので注意が必要。眠り状態が効くボス級モンスターも少なくなく、うまく眠らせた際は起こさないように「バイキルト」や「ルカニ」で態勢を整えたいところ。
ロウと主人公の連携「ユグノアの子守唄」は、完全耐性を持っている敵以外にはほぼ確実に効くので、かなり使い勝手がいいです。
混乱
攻撃 (確率) |
|
---|---|
武器追加 (確率) |
|
回復手段 |
|
耐性装備 (確率) |
|
耐性UP (確率) |
|
混乱攻撃 してくる 主なボス |
|
混乱状態は行動の指示ができなく、数ターンの間、敵味方関係なく威力半分程度の通常攻撃を行います。
眠りと同様に通常攻撃や打撃系特技で解除することがあるのも特徴。
混乱を解除するには、ロウが使える「キアラル」か、シルビアの「ツッコミ」、もしくは「超ばんのうぐすり」「天使のすず」を使いましょう。
魅了
攻撃 (確率) |
|
---|---|
武器追加 (確率) |
|
回復手段 |
|
耐性装備 (確率) |
|
耐性UP (確率) |
|
魅了攻撃 してくる 主なボス |
|
魅了されている仲間は、確実に味方に対して威力半分の通常攻撃を行うほか、他の仲間の全体攻撃に巻き込まれてダメージを受けてしまうという特徴があります。
また、回復手段、耐性装備も乏しく、確実に回復するにはシルビアの「ツッコミ」か「勇者のつるぎ」くらいです。シルビアに「キラキラポーン」をしておくのが一番の対策でしょうか。
味方にパーティアタックも可能なので、攻撃力の低いベロニカなどが魅了を解除するためにわざと攻撃してもいいでしょう。
強めの全体攻撃にわざと巻き込んでから、ザオリクなどで蘇生するという方法も有効。
休み
攻撃 (確率) |
|
---|---|
武器追加 (確率) |
|
回復手段 |
|
耐性装備 (確率) |
|
耐性UP (確率) |
|
休み攻撃 してくる 主なボス |
|
休みの状態異常には、おびえ系、転び系、うっとり系、踊り系、笑い系 などがあり、仲間やモンスターはそれぞれ別々の耐性を持つ場合があります。ただし、上記の休みガード装備は、すべての休みに耐性を持ちます。
うっとり系に弱いのはロウ、グレイグで、女性の仲間は無効化。踊り系に弱いのはシルビア。おびえ系に弱いのはセーニャで、強いのはグレイグ。笑い系に弱いのはベロニカ。
休み系状態異常は1ターンしか行動不能になりませんが、使ってくるボスはかなり多め。耐性装備は多くありませんが、異変後に「大天使のブーツ」が作れるようになったらなるべく作っておきましょう。終盤は「スーパーリング」「エルフのおまもり」を2つつければ完全耐性になります。
もしくはセーニャの「キラキラポーン」で、前もって耐性100%+の状態にしておきましょう。
連携の「一喝」は完全耐性の敵以外には効き、ほとんどのボスにも有効。
毒
攻撃 (確率) |
|
---|---|
武器追加 (確率) |
|
回復手段 |
|
耐性装備 (確率) |
|
耐性UP (確率) |
|
毒攻撃 してくる 主なボス |
|
戦闘中も移動中もほとんどダメージを受けないので気にしなくてもいい状態異常ですが、レベルが低い序盤は少々痛いので、移動中に「どくけしそう」で回復するようにしましょう。
敵側に毒攻撃するのは主に「ポワゾンキッス」になりますが、20ターンと長い間聞いてくれるので「タナトスハント」に繋げる役割として最適です。
回復手段、耐性装備は猛毒と共通。
猛毒
攻撃 (確率) |
|
---|---|
武器追加 (確率) |
|
回復手段 |
|
耐性装備 (確率) |
|
耐性UP (確率) |
|
猛毒攻撃 してくる 主なボス |
|
上限50ダメージ程度の継続ダメージがあるため、味方側は地味に効いてくる状態異常です。
ただし、行動に関しての制限はないので、猛毒を食らってからでもいくらでも対処はできるので、そこまで気にしなくてもいいかと思います。
毒が効くモンスターが多いのが特徴で、大体のボス級モンスターにも効きます。序盤から中盤は継続ダメージでも合計数百ダメージ与えられるので、かなり有利になります。
上限ダメージは1ターンに 55ダメージなので、終盤は少々物足りないものの、「タナトスハント」で大ダメージも狙えます。
回復手段、耐性装備は毒と共通。
幻惑
攻撃 (確率) |
|
---|---|
武器追加 (確率) |
|
回復手段 |
|
耐性装備 (確率) |
|
耐性UP (確率) |
|
幻惑攻撃 してくる 主なボス |
|
幻惑状態になると、通常攻撃や打撃系の特技の命中率が大幅に下がります。5~7ターンとそこそこ長い間継続するのが特徴。
ベロニカとロウが使える「マヌーハ」しか主な回復手段がないのが厄介なところですが、行動自体は可能なので、回復やサポートにまわるか、呪文攻撃などで攻めていきたいですね。
敵側のボス級モンスターにも通用しますが、37.5%となかなかの確率で普通に攻撃は命中するので、完全に安心というわけではありません。攻撃力半減…程度に考えておくといいでしょう。
即死
攻撃 (確率) |
|
---|---|
武器追加 (確率) |
|
回復手段 |
|
耐性装備 (確率) |
|
耐性UP (確率) |
|
即死攻撃 してくる 主なボス |
|
即死攻撃してくるボスは意外と少ないですが、ひとくいばこ、ミミック、パンドラボックスなどのトラップ系のモンスターがよく使ってきます。
今作は「ザオリク」を覚えるキャラが4人もいるし、蘇生アイテムの「せかいじゅのは」も比較的手に入りやすいので、即死呪文をくらったとしてもあまり問題はありません。
また、耐性装備とは別に、「命の石」をアイテムとして持っていると、その持っているキャラの身代わりになってくれるという特殊効果があります。「命の石」はネルセンの宿屋のキラキラなどで入手できるので、複数入手して全員のアイテム欄に持っておけば安心。
こちらが即死攻撃する際はザキ系呪文が一部のモンスターに効果的。タフなモンスターでも、意外とザキ系一発で倒せることもあります。
呪い
1. 行動が回ってきたとき、1/8 の確率で即死。
2. 行動が回ってきたとき、1/4 の確率で行動不能。
3. 最大HPが半分になる。
回復手段 |
|
---|---|
耐性装備 (確率) |
|
耐性UP (確率) |
|
呪い攻撃 してくる 主なボス |
|
呪いはごく一部のモンスターが使ってきます。呪いは3種類あり、1/8で即死、1/4で行動不能、最大HP半減の3つです。戦闘が終了しても自動で回復しないのがちょっと厄介。
呪いを使ってくるモンスターは少ないので、あまりお目にかかる状態異常ではありません。「嘆きの戦士」は頻繁に呪いを使用してくるので対策が必要ですが、耐性装備も多いので準備しておけばあまり困りません。
回復手段は、ロウが使える「おはらい」か、異変後にネルセンの宿屋などで買える「超ばんのうぐすり」がいいでしょう。
呪文封印
攻撃 (確率) |
|
---|---|
回復手段 |
|
耐性装備 (確率) |
|
耐性UP (確率) |
|
呪文封印 してくる 主なボス |
|
呪文封印は、主にマホトーンで起こる状態異常で、呪文が使えなくなります。
特技は使えるので、ハッスルダンスなどでHP回復はできるし、2~4ターンすれば自然と回復するので、そこまで被害は大きくならないでしょう。一刻も早く呪文を使いたい場合は「勇者のつるぎ」を使ってかいふくするしかありません。
耐性装備はかなり豊富なので、呪文を中心に使う仲間には耐性を付けておくと安心。
特技封印
回復手段 |
|
---|---|
耐性装備 (確率) |
|
耐性UP (確率) |
|
特技封印 してくる 主なボス |
|
特技封印状態は、特技が一時的に使えなくなります。
ボスでは「メルトア」などの、ごく一部のモンスターが特技封印をしてきますが、封印対象は1人で、2~4ターンすれば自然と回復するので基本的にはあまり気にしなくてもいい状態異常。
連武討魔行の弐の試練で、「メイジももんじゃ」が必中の特技封印をしてくるので、「はくあいのゆびわ」などで耐性をつけておくといいでしょう。
攻撃力ダウン
攻撃 (確率) |
|
---|---|
武器追加 (確率) |
|
回復手段 |
|
耐性装備 (確率) |
|
耐性UP (確率) |
|
攻撃力ダウン してくる 主なボス |
|
攻撃力ダウンしてくるモンスターはほとんどいないませんが、仲間の主力が攻撃力ダウンされると厳しいので、その場合は「バイキルト」などで効果を打ち消しましょう。
「ヘナトス」はこちらが使用するにはかなり使える呪文で、ロウ、ベロニカ、覚醒セーニャが使用可能。すべての敵が強いしばりでの破壊的な攻撃力を和らげる手段として重宝します。「ヘナトス」はどのボスにも効きやすいのもメリット。
最強のオノ「ゴッドアックス」は24%でヘナトスの追加効果があるので使える武器。追加効果をつけるには「蒼天魔斬」「鉄甲斬」ではなく「無心こうげき」「天下無双」「まじん斬り」などを使いましょう。
守備力ダウン
攻撃 (確率) |
|
---|---|
武器追加 (確率) |
|
回復手段 |
|
耐性装備 (確率) |
|
耐性UP (確率) |
|
守備力ダウン してくる 主なボス |
|
守備力ダウンは「ルカニ」「ルカナン」をはじめ、多く目にする状態異常で、守備力を0.5~0.25倍に下げます。
味方の守備力ダウンはそこまで気にはなりませんが、気になるときは「スカラ」や「スクルト」で打ち消せます。
多くのボスや、守備力の高いモンスターには2段階下げる「ルカニ」が非常に有効で、最も使う頻度が高い補助呪文かもしれません。また、同じ効果を持つ「鉄甲斬」も使用頻度が高くなるでしょう。
武器追加効果だと「ぎんがのつるぎ」が24%の確率で1段階下げるのでかなり有効。「つるぎのまい」「超はやぶさ斬り」との相性がいいです。
呪文耐性ダウン
攻撃 (確率) |
|
---|---|
回復手段 |
|
耐性装備 (確率) |
|
耐性UP (確率) |
|
呪文耐性 ダウン してくる 主なボス |
|
呪文耐性を下げ、呪文によるダメージを1.25倍~1.5倍にします。
味方側が呪文耐性を下げられた場合は「マジックバリア」で呪文耐性を上げることで相殺できます。
敵の呪文耐性を下げるにはベロニカの「ぶきみなひかり」、セーニャ、ロウの「ディバインスペル」が有効。ただ、呪文耐性を1段階下げても1.25倍にしかならないので、ベロニカの場合は「魔力かくせい」で、自身の呪文の威力を1.5倍にしたほうが効率は良いです。
すばやさダウン
攻撃 (確率) |
|
---|---|
回復手段 |
|
耐性装備 (確率) |
|
耐性UP (確率) |
|
すばやさ ダウン してくる 主なボス |
|
素早さを0.8~0.6倍に下げますが、素早さが遅くなること自体が大きなデメリットでもないので、あまり気にしなくて良い状態異常。特に3Dモードでは行動の直前にコマンドを決められるので、影響は少ないです。
敵のすばやさを下げたい場面も少なく、最高でも0.6倍にしかならないので、正直使う機会はないと言ってもいいでしょう。
黄金化・アストロン
黄金化 してくる 主なボス |
|
---|
鉄の塊、黄金化することで、数ターン行動できなくなるがダメージも受けつけなくなります。他の状態異常も受けつけないし、回復も一切できません。
主人公の「アストロン」で味方1人を鉄の塊にできますが、ほとんどの状態異常を上書きして解除するというメリットもあります。シルビアが魅了されたときなどは回復手段がほぼないため、アストロンをかけるという手はありますね。
良い状態を消す
攻撃 (確率) |
|
---|---|
武器追加 (確率) |
|
良い状態を 消してくる 主なボス |
|
状態異常ではないですが、良い状態効果を強制的に消す方法。
終盤は多くのボスが「いてつくはどう」を使用し、こちらが強化した「バイキルト」「スクルト」などの良い状態をすべて消してしまうので、相当厄介。これに対抗する手段はありません。
敵の良い効果も「零の洗礼」「極竜打ち」などでかき消す事ができるので、「バイキルト」などを使われた場合は有効。「極竜打ち」「ゴールドフィンガー」は敵に攻撃が当たらないと効果を発揮しませんが、「零の洗礼」は必中です。
状態異常の優先度
マヒ、眠り、混乱、魅了 の状態異常は同時に発生しません。
マヒ > 眠り > 混乱 > 魅了
の優先度で上書きされます。
また、黄金化・アストロンは、全ての状態異常を上書きします。
状態異常対策におすすめの特技・アイテム・装備
キラキラポーン
セーニャがスティックスキルで覚えられる特技で、ほぼすべて状態異常(黄金化以外)を100%防ぐ耐性を1人につけます。
アラクラトロ戦あたりで覚え、終盤までずっと使える特技で、状態異常を多く使ってくるボスではかなり重宝します。
ツッコミ
シルビアが最初から覚えている特技で、味方1人の マヒ、混乱、眠り、魅了を回復します。
特に魅了はこれ以外に確実に解除する方法がほとんどないので、貴重な特技。
デビルモード
マルティナが異変後から使える特技で、自分の攻撃力、守備力、きようさUPに加え、ほぼすべての状態異常を+25%防ぐ効果があります。
神竜のかみどめ
マルティナの頭用装備で、高い守備力、みりょくに加え、ほぼすべての状態異常を+25%防ぐ効果もあります。
デビルモードと合わせれば、全状態異常を50%防ぐことができますね。
スーパーリング+3
+3にすることで、眠り、混乱、毒、猛毒、幻惑、マヒ、休みガードを50%にするアクセサリー。
さらに2つつければ、主要な状態異常を100%防ぐことができます。
エルフのおまもり+3
+3にすることで、眠り、混乱、即死、呪文封印、休みガードを50%にするアクセサリー。
スーパーリングでは防げない、即死、呪文封印を防げる代わりに、マヒ、毒、幻惑は防げません。
勇者のつるぎ&勇者のつるぎ(改)
道具として使用することで、味方1人のほぼすべての状態異常を回復します。
超ばんのうぐすり
マヒ、眠り、混乱、毒、猛毒、呪いを回復し、HPも約100回復するアイテム。
異変後はネルセンの宿屋など、各地で購入可能なので、全員に複数持たせておきましょう。
幻惑と魅了は回復できないので注意。